臍からキノコが生えた日には

例えば人間、川に落ちればカエルの子。

『ゲームのような人工知能アート』

2018年6月14日(木)曇りがち

 

f:id:kabiru:20180614134004j:plain

 

世界は進んでいくもの

一方、昔ながらの止まった

感覚は、過去を知っているものは

懐かしい感覚を得られ、

過去を知らないものは、

新しい感覚を得られうる

 

コンピューターテクノロジーの進化と

筆書きによる作画

 

起因する記事

気鋭の作家イアン・チェンのアートは、
人工知能によって「変化」し続ける

■ 出所である書物:wirerd web記事■

https://wired.jp/2018/06/09/ai-art-ian-cheng/

 

 

もし、ダヴィンチや北斎が現代の芸術・絵画を見た場合に

どう思うか?

新しいものを取り込もうと意欲的な場合、

現代の新しい技法・テクノロジーで作られたものに

興味を示すことだろう。

 

それは、北斎の様な特異な人でなくても、

現代人でも新しいテクノロジーには、

驚かされるであろうし、

興味も湧く。

 

作品を褒めるという点ではどうだろう

当時の技法を伝承し、表現した芸術か

新しいテクノロジーによって描かれた芸術か

どちらを褒めるのか

 

本人に伺わなければ、答えはわからないが、

それぞれには良さがあるということだ

 

表現方法の違い

意外な組み合わせ

 

前に進まなければ、腐敗する

早すぎる進化は、終わりを予兆させる

 

幾ばくの時が過ぎようが、

良いものなのか悪いものなのか

そのものに触れたときの人の感覚は変わらない

 

そのものにどの位の感情が込められるか

人はそれを読み取っている

読み取ることができる

 

(※以上、記事未読状態で思考した記述)

 

———————————————————————

 

(※以下、記事既読読状態での記述)

 

引用:

チェンはこう説明する。「最初は大変でした。わたしの知っているアーティストは全員、作品を完成させてからギャラリーに展示しますし、作品に関するすべてをコントロールしたがるタイプです。彼らの作品は、それまでに費やされたエネルギーの証拠のようなもので、創造活動の名残りの破片なんです。けれども、あらゆるものが変化している世界では、われわれの文化も常に変化する作品を反映すべきです。だからわたしは、生きていると感じられるもの、そして予想外の動きをするかもしれないものをつくりたいと思ったのです」 

 

出所である書物:wirerd web記事

https://wired.jp/2018/06/09/ai-art-ian-cheng/

 

なるほど、ここの部分では前述の自分の考えとの

相違が見られる

言葉、文学、絵画、彫像などと動画、インスタレーションなどの

感覚としての(鑑賞する側の)捉え方、受け取り方の違いなのか

静的な作品から様々に感じ想起して想いを馳せるのか

(妄想とも似ている 脳が激しく情報を処理している様な)

変化する作品から感じ取りその場で精神を広げるのか

(目の前の事実だけを受け入れている 脳が仮眠状態の様な クラブで音に任せて踊っている様な)

後者・チェンの作品は、

公園や動物園や水族館で過ごすこと、

自然の中で過ごすことに似ている

 

 

MoMA

https://www.moma.org/calendar/exhibitions/3656

 

にて、作品「Emissaries」を見ることができる

このことは、

やはり、2018年現在の日本のアートシーンより

何歩も先をいっていると思えた

いや比べるべきものではなく

別物なのかもしれない

 

そもそも土俵が違うのか

日本のアートは他国のものに比べ

独自性が感じられることが少なく、

似たもので相手の土俵で相撲をとろうとしているのか

またはそういう時期なのだろうか

 

『恐らくこれも神話性』

f:id:kabiru:20180612205459j:plain

 

 

01の世界か

01ではない何かを感じ取って(あると言うことを想い・望んで)

いる摩訶不可思議世界

 

レコード

CD デジタル音源の違い

 

耳・聴覚を通しては

聞こえない波長を感じることができるのが

レコードといわれている。

 

完全にアナログの入出力

完全にデジタルの入出力

とを比べたとき、違いがあるかもしれない。

が、

 

入力が異なって、

出力が同じならどうか?

 

完全にアナログ(針で読み取って、真空管で増幅させて、職人作業のスピーカーで出力)

をデータ解析して、

デジタル入力後、AIにより、アナログ出力データと全く同じ出力を再現する。

 

入力を隠して、聴視者にアナログかデジタルかを問いてもわからないはず。

CD音源をこれはレコード音源ですよと言って聞かせると違いはわからないはず。

 

コンビニのお惣菜を、それっぽい器に盛って著名な料理人が作りましたと言って

出されても、恐らく食べた人はほとんどが違いにわからないだろう。

 

何をもって判断をしているかということであろう。

 

01以外のよくわからないけど、気持ちが良かったり、恐怖したり、嫌悪したりする何か

01の間にある無限の何かによって判断することがあるということ。

 

化学調味料と天然成分のうま味とは、

科学的成分で言えば違いはない。という記事。があった。

 

なんとなくでも、人によっては効果がある場合もある。

 

 

01のデジタル世界を生み出した欧米人から、唯一神が創造されたとは思いにくい。

神とは何か?

紀元前の神と紀元後の神

一番古い神とは何か?

 

 

コンピューターが神になる

訳ではなく、

神がコンピューターのようなものであった

という仮説

 

そういえば

「魔神」と背中に大きく書かれたTシャツを

着ているお兄さんがいたことを覚えている

 

マシンか

 

東洋・西洋の

神を創り出した原理は同じなのか?

よくわからないもの、奇跡、救い?

神様の起源

 

人間にとって都合がいいから?

大義名分

 

聖戦だ!

 

敬い

畏敬の念

 

人類の起源

最古の人類

人類の頭

 

 

 

お題「コーヒー」

お題「コーヒー」

 

『コーヒー』

f:id:kabiru:20180611232620j:plain

 

 

肩甲骨の穴にコーヒーを詰める作業を

毎日の様に工場で繰り返す日々が続いた日曜日の朝

 

本田から思わぬ一報が届いた。

 

「明日の夜、飛来桝跡でいよいよ決行する。ついては、コーヒー持参で頼む。」

 

そう、半年ぶりだ。

 

一度は、失敗したもののこのチャンスは逃せなかった。

 

本田と豊田、日産が集まることもままならぬまま、

チャンスを半年も逃してしまった。

 

糖分摂取を控える者達には、

事の重大さは、わかっていまい。

 

一時期の甘美を貪り尽くし

ミルクとのダンスをそのカップの中で踊る。

地球の自転とは反対周りに

 

夕暮れは近い。

 

今、豆達は歓喜を叫んでいる。

 

アラビア半島とインドの融合にしびれを切らす

まだだ

 

今は、挽きに専念する

 

一滴一滴を大事に

山腹の木に実る

血の様に赤い実が

山羊からカルディへと伝わる

 

そして、カフェインの穴から

さび病へと

 

もう、この農園も壊滅する

 

レユニオン島では

ティピカの突然変異が始まっていた。

 

 

オオカミ少年の憂鬱

f:id:kabiru:20180606115034p:plain

 

 

伴奏〜♪

 

著作、著作、

与作、与作、

俺の著作権、

いきなり著作権、

アマゾソ、

グーグノレ、

フェイヌブック

インスタグラタン

アッピュル

 

そんなにうるさいんだったら、

心の窓を閉めて

鍵をかけて

私のために争わないで

 

似ていたっていいじゃない

双子の著作権は、1/2

親が権利を主張する

知らない親戚寄ってきた

この壺を買えば幸せになれます

彼女は笑顔でそういった

ファミレスで平和を語る午後三時

 

わたしがあなたで

ボクがキミ

おんなじ顔が、無数に拡がる

コピー商品お土産に

連れていかれた税関個室

青いネコと黄色のネズミ

机に並んで微笑むよ

本物だけど偽物の無邪気な笑顔で微笑むよ

そんなにわたしを責めないで

 

お魚くわえたドラ猫を

裸足で追いかけ、東尋坊

空を自由に飛びたいな

今何時、そうねだいたいね

今何時、まだ早い

歩道の空き缶蹴っとばし

きっと今は自由に空も飛べるはず

 

ジョニーが来たなら伝えてよ

夢見る少女じゃいられない

 

伴奏〜♪

 

————————————————————

 

虚構も産まれた時点で著作物。

偽物にも本当の権利を。

     チョ・サクケン©︎a.k.a.スケキヨ

 

————————————————————

 

 

『学習をするという事について』

  • 進化には経験が必要である。
  • 経験には時間が必要である。
  • 先人の知恵・知識が本である。
  • 本を読めば、時間を取り除くことが出来る。
  • 伝えるべく生まれた方法が”言葉と文字”
  • 知識、経験を得る方法
  • 歩くことなんて、誰にも教わらなかった。
  • エロイムエッサイム、エロイムエッサイム。我は求めし、訴えたり。

 

その四脚ロボットは、進化しながら「歩行」を学ぶ(動画あり)

wirerdhttps://wired.jp/2018/05/25/shape-shifting-robot-dyret/

 f:id:kabiru:20180605195619p:plain

出所である書物:wirerd web記事

 

いかに経験が重要で

そして経験は、時間を必要とする。

 記事の中にある1つ目の動画

Robot experiment bloopers』を見てみるとわかる。

何回も歩こうとしては、転び、その度に人に起こされている。

Dyret」さんは、新しい環境や自分の体の状態の変化に自力で対応していくと

いう学習型のロボットなので、これは自然な行為である。

 

人間も最初は、寝ているだけで歩かない。

何回も歩こうとしては、転び、を学習し歩けるようになる。

 

さて、ここで思ったことが一つ、大変だなぁという端的な考えだ。

wirerd記事後半に「完璧な歩行方法を教えてもらえれば、ロボットなんて1週間でつくれますよ」と

ロボット工学者のトゥネス・ニガールト氏が語っている通り、

”完璧な歩行方法”のデータさえあれば、事は済むのである。

 

機体(出力を体現する為の)は、4足歩行であったり、2足歩行であったりと違いはあるが、

4足歩行なら、4足歩行。2足歩行なら、2足歩行。の”完璧な歩行方法”のデータを

得る事が大変なのである。

 

機動警察パトレイバーの話の中で、真っ新なグリフォンに経験を与えるため、

公務という職務上、様々な場所や、用途で培われてきた豊富な経験データを

イングラムや警察用レイバーから頂戴するためだけに機体を代わる代わるに

戦闘を仕掛けて経験値だけをいただく話があるが、ちょうどそれを思い出された。

 

f:id:kabiru:20180605195631p:plain

機動警察パトレイバー ゆうきまさみ

(少年サンデーコミックス) Kindle

 

経験した者から、その経験をもらう。

学習をするという事は、その積み重ねであるとも言える。

 

教わる事は、1から学ぶよりも、時間の消費は抑えられる。

これは、とても良いことだ。

どんなに発想が豊かで、時間をかけて答えを導いても、

その発想がすでに世に出ていることもある。

 

f:id:kabiru:20180605195704p:plain

(奇蹟がくれた数式 監督: マシュー・ブラウン)

 

ロボットも学習し、変化をしていく時代になってきた。

人は生物である為、時間という壁は崩せないかもしれないが

(”時間”自体があるのか、その存在が虚偽であるのかも考えなくてはならないが)

学習し変化し、環境適応すること”進化すること”に関しては得手としている。

 

wirerd記事中程の

ロボットが繰り返す“突然変異”

生物ではない機械を自然界の有機体のように進化させる──。

これはつまり、ロボットを「自然選択説」に従わせるということである。

有機体の進化が起こる一因は、突然変異だ。変異が有益なものであれば、

ある個体は生活環境に適応するための何か(周りによくなじむ体色など)を

手に入れることになる。

結果この個体は生き延び、より多くの子孫を遺す。

こうして、環境に適応した遺伝子が後世に受け継がれる。

死という方法によって、自然淘汰は生物の集団から

環境に理想的ではない遺伝子を排除するわけだ。

 

と語れていることであり、また、

 

wirerd記事最後にコンピューターサイエンティストの

アゴストン・アイベンは”進化”について

「答えは2つあります。ひとつめは、これが明らかに効果的であるという事実です」

「もうひとつは、従来のアプローチで解決できない課題に対する唯一の解決策となり得ることです」

と語っている。

wirerd web記事より引用)

 

 

経験をし、それをつないでいくこと、

学習し、教え、伝えること、

進化をするという事は、学ぶこととも言える。

 

進化することと学習すること、全てが繋がっているわけではないが

学ばなくなるということが、どういうことになるのか。

これから先の事をとても考えさせられた。

 

 

もっと本を読まないと。

 

 

■毒を喰らわば皿まで■

ロボットが繰り返す“突然変異”より

関連キーワード:進化・学習・知識・知恵・生物

_____________________________________________

 

人工生命体はすでに誕生している! 衝撃の最先端科学レポート

ダ・ヴィンチニュース:https://ddnavi.com/review/460760/a/

 

「いよいよか、ホムンクルスよ。」

https://ja.wikipedia.org/wiki/ホムンクルス

 

鋼の錬金術師

f:id:kabiru:20180605195646p:plain

(鋼の錬金術師 完全版(18)(完) 荒川弘 (ガンガンコミックスデラックス))

 

■WIREDの未来生物学講座

生命のコードを制するものが21世紀をハックする!

生物学の驚愕の最前線に突入!

f:id:kabiru:20180605195720p:plain

WIRED (ワイアード) VOL.4より)

 

 

ヒビの豆帳 ■ 一休

嗜好

出典:Wiktionary (2012/01/07 07:09 UTC 版)

名詞・サ変動詞

 

嗜好(しこう)

たしなみ、好むこと。

夏目漱石先生がかつて科学者と芸術家とは、

その職業と嗜好を完全に一致させうる

という点において共通なものであるという

意味の講演をされた事があると記憶している。

(寺田寅彦『科学者と芸術家』)

 

f:id:kabiru:20180524205555p:plain

出典:寺田寅彦随筆集 第一巻 (岩波文庫)

 

 

繰り返しできるということの存在

 

f:id:kabiru:20180226132036j:plain

 

好きな歌がある。

 

好きな言葉がある。

 

好きな本がある。

 

曲の、言葉の、場面の、記録がある。

 

手元におけることで、

何回も聞ける。

何回も読める。

 

 

あの曲のあのフレーズ。

言葉のテンポの気持ちよさ。

今、初めて出会ったのに、知っている。

 

 

一番最初に出会った、

素直な気持ち。

こころの琴線に触れる。

響く。

甘酸っぱい気落ちになる。

誰かか口ずさんでいた、

場面が頭の中でよみがえる。

 

 

小さかった頃。

嬉しかった時。

悲しかった時。

どこかで聞いたことがある。

なんとなく聞いたことがある。

あの曲、フレーズ。

でも、なんとなくしか思い出せない。

でも、とても心に引っかかっている。

うまくいけないけど、なんとなく

記憶で、場面で、感じる風の気持ちよさで

やっと、うっすらと思い出す。

そういう思いで、心(頭)の中で繰り返した方が、

気持ちとして豊かになる。

からっぽだけど、

なんともいえない気持ちが、満ちている。

 

 

好きな曲をプレーヤーで何回も聞いてしまう。

好きな本を繰り返し読む。

好きな映画を何度もみる。

何度かは、新鮮で気持ちが高揚する。

だけど、

結局、やっぱり、どこかで飽きてしまう自分。

 

 

すぐには答えにたどり着けない。

昔に感じた懐かしい苦しい気持ち。

見えているのに、掴めない。

 

 

探し続けることは、得てしまったことよりも

気持ちを満たしてくれる。

 

そして、また

そんな気持ちも忘れる。

 

 

感覚で、記憶は浮き沈みをする。