臍からキノコが生えた日には

例えば人間、川に落ちればカエルの子。

「立派な卵。」

f:id:kabiru:20170524004042j:plain

 

むかし、むかし、あるところに、

おじいさんとおばあさんがありました。

毎日、おじいさんは山へしば刈りに、

おばあさんは川へ洗濯に行きました。

 

 

ある日、おばあさんが、川のそばで、

せっせと洗濯をしていますと、

川上から、大きな卵が一つ、

 

 

「ドンブラコッコ、スッコッコ。

ドンブラコッコ、スッコッコ。」

 

と流れてきました。

 

 

「おやおや、これはみごとな卵だこと。

おじいさんへのおみやげに、どれどれ、

うちへ持って帰りましょう。」

 

 

おばあさんは、そう言いながら、

腰をかがめて卵を取ろうとしましたが、

遠くって手がとどきません。

おばあさんはそこで、

 

 

「あっちの水(みいず)は、かあらいぞ。

こっちの水(みいず)は、ああまいぞ。

かあらい水(みいず)は、よけて来い。

ああまい水(みいず)に、よって来い。」

 

 

と歌いながら、手をたたきました。

すると卵はまた、

 

 

「ドンブラコッコ、スッコッコ。

ドンブラコッコ、スッコッコ。」

 

 

といいながら、おばあさんの前へ流れて来ました。

おばあさんはにこにこしながら、

 

 

「早くおじいさんと二人で分けて食べましょう。」

 

 

と言って、卵をひろい上げて、

洗濯物といっしょにたらいの中に入れて、

えっちら、おっちら、かかえておうちへ帰りました。

 

 

夕方になってやっと、

おじいさんは山からしばを背負って帰って来ました。

 

 

「おばあさん、今帰ったよ。」

 

 

「おや、おじいさんおかいんなさい。待っていましたよ。

さあ、早くお上がんなさい。いいものを上げますから。」

 

 

「それはありがたいな。何だね、そのいいものというのは。」

 

 

こういいながら、おじいさんはわらじをぬいで、上に上がりました。

その間に、おばあさんは戸棚の中からさっきの卵を重そうに抱えて来て、

 

 

「ほら、ごらんなさいこの卵を。」

と、言いました。

 

 

「ほほう、これはこれは。どこからこんなみごとな卵を買って来た。」

 

 

「いいえ、買って来たのではありません。今日川で拾って来たのですよ。」

 

 

「え、なに、川で拾って来た。それはいよいよめずらしい。」

 

 

こうおじいさんは言いながら、卵を両手にのせて、

ためつ、すがめつ、ながめました。

 

 

「それでは、おばあさん。この立派な卵は、

明日の朝に二人でおいしくいただくとしよう。」

 

 

そう言って、おじいさんは、その立派な卵を

そっとおばあさんに返しました。

 

 

「そうしましょう。そうしましょう。」

 

 

おばあさんは、おじいさんから手渡された

その立派な卵を、そっと戸棚の中にしまいました。

 

 

二人は、ゆうげをいただいた後、

いつものように仲良く床につきました。

 

 

草木も寝静まった牛の刻、

戸棚の前に、人影があります。

 

 

おじいさんです。

 

 

おじいさんは、おばあさんがちゃんと寝ているのを確認すると、

立派な卵のしまってある戸棚の扉を、そっと開けました。

 

 

しかし、そこには立派な卵はありませんでした。

 

 

おばあさんは、確かに戸棚の中に卵をしまったはずです。

 

 

「うん。」

 

 

と言いながら、おじいさんは静かに床に戻りました。

 

 

隣では、おばあさんがスースーと寝息をたてて、

とても気持ち良さそうに寝ています。

 

 

「やはり明日お医者さまに連れていこう。

ここ二、三日、毎日何かを拾ってくるが、

いつもその ”何か”  は、

”無い” のじゃ。」

 

 

どうやら、その ”何か” は、

おばあさんにだけ、視えているようです。

 

 

おしまい

 

 

このお話は、

講談社学術文庫 600「日本の神話と十大昔話 楠山正雄 著」の

『桃太郎』を原話としてアレンジした創作話です。

 

 

「なんとも気持ちの悪い話。」

f:id:kabiru:20170523000553j:plain

 

 

今日は、人生最高の日である。

なにせ今や世界の総人口70億の中の一人として、

いや、一番の最初の人として、

この地球によく似た未開の惑星に初めて降り立つ

その人が私なのだから。

 

 

この惑星は、ある連合企業のいち研究員が、

ほとんど偶然と言っていいほどの確率で

発見した。

その頃、とは言っても10年位前の地球は、

文明や技術こそ進んだものの、未だに

地球の外に出られないでいた。

一時期には、少子化からの人口減少加速で

30億人まで地球人は減った。

人口が減ることで、何に一番困ったかというと、

食べるものが次第に減っていくのだ。

なぜか?

生産する人がいなくなるからだ。

工場でシステマチックに食料を作っていれば

問題がないように思えるのだが、

人間は、一度食べたものの味を覚えていて、

どうしてもまたあの本物の味を食べたくなってしまう。

 

 

コンピュータの発達により、作業が効率化され、

富も増えていった。みんなお金だけは持っている。

そういえば、小さな頃に食べたあのハンバーガー、

当時はジャンクフードとかいわれてたけど、

あれは、あれで美味しかった。

ピザもいろいろな味がバラエティーに富んでいて

うまかった。それに炭酸水が良くあうんだ。

シャンハイで食べた中華もヨダレが止まらなくなる位に

うまかった。

日本の寿司。うまかった。ウニだけをもう何個も何個も食べたっけ。

 

 

今は、材料不足で人工的に作られた合成材料を使って

それらしく、”本物”に近い見た目と味のするものを手に入れられるが、

やはり、何か違うことはみんな良くわかっている。

そこにおいて、連日のごとく、メディア、特にTV放送で

昔のグルメ特集番組なんか流すから、

”本物”は、争奪戦でしか手に入れることができない。

 

 

昔のようにコンビニやお店で何でもすぐ買えた時代が懐かしい。

もちろんご多聞にもれず、一部の特権階級の方々は、

何の労もなくお召し上がりいただいたわけだが。

 

 

で、やはり世界規模的に革命が起きる。

フランス革命の再来。

各国のお偉い様方(”政治的に”だけでなく”産業的に”)が独占していた

食料特権を民衆が奪い返した。

食べ物の恨みは、いつの時代も恐ろしい。

汝、与えよ。

 

 

おなかは、満たされた。

次に何をするか。

”寝る”でしょう。

効率化された社会では、ほとんど働かなくていい。

 

 

今や地球の95%が水に覆われている。

そんなところに70億人の人がひしめき合っている。

食料も作らなくてはならないので、空いている空間は食料製造に当てられている。

もちろん海中でも。

どこか行こうにも、人がいる。

じゃあ、家にいよう。

そしていつの間にか、寝てしまう。

しかし、寝られるプライベートな場所はごくわずかしかない。

 

 

探すか。

 

 

今までに何度も地球に似た星は発見され、人も送り込まれている。

しかし、ほぼ原因不明で全てがなかった事になる。

未知と遭遇したのか、はじめからそんな星はなかったのか。

 

 

そして10年前、先の研究員がこの未開の星を発見した。

ちなみにその研究員は、重度の水アレルギーです。

 

 

f:id:kabiru:20170523000634j:plain

 

 

今度こそは、抜かりは許されない。

各国の精鋭が集まり、吟味と準備に時間と労力をかけて。

考えうる最高の計画を立てた。

 

 

その計画の実行者として、私が選ばれた。

私の輝かしい功績は、語るもべからず。

厳しい訓練。考えうる未知との意思伝達方法の習得。

映画から学ぶ、異星人との遭遇時の失敗例など。

あらゆるものが、私に託された。

 

 

そして、私は今、その星に降り立った。

計画は、滞りなく進んでいく。

1回目の地球への報告も無事に済んだ。

地球からの映像には、歓喜する人々。

この星は、間違いなく人類の第二の故郷となるだろう。

 

 

簡易的ではあるが、私の家がある。

人類の叡智がつまった家だ。

あらゆる環境にもストレスフリーで過ごせるよう、設計されている。

 

 

仕事にストレスは害にしかならない。

特に人類存亡をかけたこの大仕事には。

 

 

ところで、皆さん、最近背筋も凍るような

気持ちの悪い体験をしたことはありますか?

 

 

私は今、私の家のトイレに座っています。

出切った後の高揚感は、何とも素晴らしいものですよね。

 

 

そこで私は、とてもぞっとしました。

 

 

今の私には、絶対的に必要なもの。

 

 

紙、がないのです。

 

 

 

 

 

 

でも、大丈夫です。

 

 

私は、いわゆるアンドロイドでありますから。

 

 

 

「ヒヨコ」

ピーヨぴよぴよピー。

ピーヨピヨ。

ピーピーぴよぴよ

ピーヨ。

ぴよ。

ピー。

ぴよ。

ピーヨぴよピー。

ピーピー。

ぴよぴよ

ピーぴよぴよ

ピーヨピヨ。

ピーピーピーヨピヨ。

ぴよピーヨ。

ピーピーピヨぴよ。

ピピピピヨ。

ピピピピぴよぴよ

ピヨピヨピー。

ピーヨピピ。

ピーヨピヨ。

ピヨピヨピーピヨ。

ぴよぴよ

ピーぴよぴよ

ピヨピーピピピ。

ピーヨピピぴよ。

ピーヨピヨピピ。

ピピピぴよ。

ピーピピ。

ぴよ。

ピヨピピ。

ピヨピヨ。

ピピピー。

ぴよぴよ

ピーピヨピー。

ピヨピ。

ピピピピ。

ピーぴよ。

ピヨピヨピーピピ。

ピヨピヨぴよぴよ

ピヨー。

ピヨピーヨ。

ピーヨ。

ピピヨーピヨ。

ピ、ヨ。

ピヨピヨピヨピヨ。

ピヨピーピヨピヨ。

ピーピピピピぴよ。

ピヨ。

ぴよぴよ

ピヨピヨピヨピヨピヨピヨ

ピヨーピピ。

ピヨピヨピー。

ぴよぴよピー。

ピピピピヨピー。

ニャー。

ンニャー。

 

話声は、それっきり聞こえなくなりました。

 

 

 

 

「アナログだった、あの日、あの時」

f:id:kabiru:20170514024654j:plain

 

テレビは、録画して見ることがほとんどで、

毎回(毎日?)番組表とにらめっこしながら、

録画をしています。

と言っても、だいたいはその時に興味があるもの

しか見ないので、ワード検索して感覚的に

引っかかったものしか、録画しません。

 

 

それでも、番組表を見ていると、

たまにワード外の興味をそそる番組が見つかります。

 

 

ちょっと前ですが、

今年、2017年の2月26日にNHK総合で放送された、

NHKアーカイブス二・二六事件の実像~近代日本最大のクーデーター~」

 

 

はい、全く生まれてもいない時代ですね。

ここいら辺の時代の服装とか、佇まいとか、

街並みとかが好きで、漫画やゲームでは、

この時代の設定とかされてると、

条件反射的に手にしてたりします。

皇国の守護者、天の血脈、デビルサマナー葛葉ライドウとか、他)

 

 

何だろう、小学生の頃に、江戸川乱歩の「少年探偵団」を好きで読んでたからかな。

そういえば、ドラマもやっていたので、友達と集めた牛乳ビンのフタのコレクションを

いじりながら見ていましたね。

 

 

内容は、というと、

81年前の昭和11年2月26日。陸軍の青年将校らが総理大臣官邸などを襲撃した「二・二六事件」。

以後軍部の政治関与が一層強まることとなった歴史の大きな転換点だが、いまも多くの謎が残る。

事件から40年あまり経って発見された青年将校たちの通話を録音したレコードを元に当時の関係者を取材、

大きな話題を呼んだ1979年のNHK特集をとおして、識者とともに「二・二六事件」の実像とは何か改めて見つめる。

{出典:NHK公式 あの日 あの時 あの番組}

 

 

という、現代の平和(ボケ)な時代から考えると、かなり重い内容ではありますが、

当事者それぞれのことを、とても考えさせられるとても良い番組でした。

録画しといて、良かった。

YouTubeにも、UPされていたようだけど、消されてしまったようです。

非公式でも、”良い番組”は知識共有の意味で出来れば残して欲しいものです。)

 

 

ちなみに、二・二六事件とは、

二・二六事件(ににろくじけん、にいにいろくじけん)は、

1936年(昭和11年)2月26日から2月29日にかけて、

皇道派の影響を受けた陸軍青年将校らが1,483名の下士官兵を率いて起こした

日本のクーデター未遂事件である。

この事件の結果岡田内閣が総辞職し、後継の廣田内閣が思想犯保護観察法を成立させた。

{出典:Wikipedia}

 

 

シン・ゴジラ”とか、”機動警察パトレイバー2 the Movie” が好きな方は、

一度見てみると、類似点とか見出せて面白いと思います。

 

 

他にも、NHKアーカイブスで懐かしくて良かったのが、

NHKアーカイブス選▽テレビが伝えた知られざる世界 N特放送40年(3)人間編

あの日 あのとき あの番組「失われた街をたずねて~シルクロード・シリアの旅~」

あの日 あのとき あの番組「“横綱” 頂点に立った男たち」

 

ほとんど、記憶にないですが、親が見ていたのをわずかながら見ていたような。

今見ても、登場者や撮影の苦労が学べる事の多い番組です。

 

 

今度、5月14日(日)に放送する、

「勝負~将棋名人戦 その裏側に迫る~」も録画して見よう。

人工知能戦も面白いけど、将棋や囲碁、ゲームはやっぱり

心理が働くから、面白いだと思うので。

そして、恐らくゲームの面白さとはという事で、

電ファミニコゲーマーさんの

「21世紀に“洋ゲー”でゲームAIが遂げた驚異の進化史。

その「敗戦」から日本のゲーム業界が再び立ち上がるには?

【AI開発者・三宅陽一郎氏インタビュー】」

で、語られている内容ともクロスしてくるはずなので。

 

温故知新である。

 

 

「世の中、ムダで出来ている。」

f:id:kabiru:20170509001908j:plain

 

仕事をしているとき、

本を読んでいるとき、

ゲームをしているき、

研究をしているとき、

ブログを書いているとき、

絵を描いているとき、

何かをつくっているとき、

子育てをしているとき、

 

ふと、自分が今やっていることは、

意味があるのかと考えてしまうことがあると思う。

 

こんなこと、何かの、誰かの役に立つのだろうか。

 

食べる時間や寝る時間、疲れているのに休めない時間を

削ってやっている、このことに。

 

何でこんなことを一生懸命にやっているんだろう。

 

って思う時が何周期かに一度、頼んでもいないのに、

向こうから訪ねてくる。

 

でも、

 

それは、その時だけの自分を見ているからなんだと思う。

 

世界には、約70億人の人がいる。日本には、約12600万人の人がいる。

 

あと何年、何十年、何百年かしたら、いや、もしかしたら今日明日かもしれない。

この中の誰かの役に立つことが、今、やっていることかもしれない。

とても、とても、意味のあることかもしれない。

 

世界は、単一のプログラムで動いてる訳ではないし、自然現象である。

風が吹けば、桶屋が儲かる。

ブラジルの1匹の蝶の羽ばたきはテキサスで竜巻を引き起こすかもしれない。

 

たまたま、無意識に行った行動だって、誰かに影響を及ぼしている。

 

ましてや、今、やっていることは、自分の意思で行動していること。

世界に影響がない、なんてことは、絶対にありえない。

 

ほんのちょっと、無意味に思っただけ。

人は、どうしても考えてしまうものだから。

 

やっている行動には、意味がある。

ただ、それが今、すぐに結果が見えない、すぐにわからないだけ。

見えない、わからないは、不安や恐怖でもある。

もしかした、後生、役に立つことかもしれないのに。

 

でも、

うれしいこと、楽しいこと、一生懸命なことは、

時間を忘れる。不安や恐怖を感じない。

考えることすら、忘れてしまう。

 

自分は、何が好きだったのか。

楽しいって何だったか。

 

今、やっていること、自分の意思によって至ったこと。

それは、とても楽しくて、うれしいことだったに違いない。

だから、今、自分はこれをやっているんだ。

 

ムダなんか、世界中にあふれている。

今、自分が悩んでいることすら、ムダかもしれない。

 

ムダなことで、悩んでいる間に、

楽しんだ方が、人生は、絶対的に得をする。

自分も、身近な人も、

そして、今後会うかもしれない誰か、も。

 

 

「電車に忘れられた手紙。」

f:id:kabiru:20170524013204j:plain

 

ちょうど定刻に白い車体の電車がホームに入ってくる。

 久しぶりの外出だ。

桜も葉の緑が増え始め、だんだんと暖かい日が

増え始めた。

 

 

ドアが開く。

楽しそうに降りてきた親子を

赤い目の端で捉えつつ、電車に乗る。

 

 

通勤時間もだいぶ経った時間帯だからか、

人はまばらだ。

ちょうど、ドア近くの端の席が空いているので、

座る。

少し前までは、健康を考えて座る事をやめていたが、

座っていても、姿勢を正して座っていれば、

それ程、気にすることはないというような事を

テレビだか、ラジオだかで声のよく通るコメンテーターが

話していたので、最近は座ることにしている。

 

 

なるほど、確かに姿勢を正していれば、

腹や背中の筋肉が使われているのがわかる。

いや、そうしないと、正しい姿勢は取れない。

 

 

いくつかの駅に、着き、人が降り、乗ってくる。

隣の席も何人か人が、変わっているみたいだ。

 

 

前の席の人々も、変わっているみたいだが、

一番最後に見た時は、8人がけの席のうち、

5人が手元の携帯を熱心ににらんでいた。

 

 

ドアの上の液晶画面の中の人が、何か語らいかけている。

 

 

・・・

 

 

眠っていた。

 

 

起きると、電車は折り返しの駅に着いていた。

目的の駅だ。

 

 

降りようと、荷物を手に取り、席を立つ。

 

 

前の席に、何かあるようだ。

手紙?

 

 

車両には、皆降りてしまったようで、誰もいない。

 

 

このままにしようかとも、思ったが、

何か、重要なものかもしれない。

改札で、落し物として渡せば、落とした人にも

すぐに届くだろう。

 

 

手紙を手に取り、電車を降りる。

 

 

不意に、電話が鳴る。

これがいけなかった。

 

 

電話に対応する為に、手紙をカバンに入れた。

その手紙が

ついさっき、その日から三日後の今、

バンの中から出てきた。

 

 

もう、手遅れか。

封筒には、裏にも表にも何も書かれていない。

封はのり付けされている。

捨ててしまおうか。

 

 

どちらにしろ、開けてみないことには、

判断できない。

 

封を切る。

 

—————————

 

お久しぶりです。

何年ぶりでしょうか。

 

 

その後いかがお過ごしでしょうか?

 

 

あの時の約束を果たそうと、

御宅へお伺いしたいと思い、

今、家を出発しました。

ちょうど三日後に到着する予定です。

 

 

そう、多分今頃だと思います。

私は、歩くのが遅いので。

 

—————————

 

コトッ。

ペタリ。

 

玄関のドアを叩く音がした。

 

 

みんなは知らない「腸内フローラ」。

f:id:kabiru:20170525011420j:plain

 

 

「腸内フローラ」って、最近はよく耳にするけどです。

 

名前だけで判断すると、キレイでいい匂いがするイメージがあるです。

だって、フローラだからです。

 

芳香剤とか、お花のイメージ。

フローラルの香りとかです。

 

 

 

読みの音だけで聞くと、ちょうないふろーら。

町内?、のフローラ?のです?

 

 

ピンポーン、ピンポーン‼︎

「スズキさ~ん、フローラ!」

「は~い。あら、隣の奥さん。」

「はい、スズキさん。今月の町内フローラ。

 生ゴミ、出す場所変わったから確認しといて。

 それでね、それでね、奥さん、今度、サトウさん家で

 若いツバメを愛でる会を開くんだけど・・・」 

 

 

のです。

 

 

「フローラ 意味」

flora:一定の区域内に分布する植物の種類。フローラ。フロラ。

出典:デジタル大辞泉

っということのです。

 

 

 

と、いうことは、

 

全長約7~9m程度の腸の内部に

植物が群生している!ってことは

いずれは、植物に支配され、毛穴という毛穴から

植物の蔓が伸び、根が体内を覆い、

人が住み着いて、飛行石を作っちゃったりして、

そんで空に飛んでったと思ったら、

雲に包まれて、あれ最近、人を見なくなったな~と

思ったら、小さな船と大きな船が来て、

ちょっとまた騒がしくなったと思ったら、

なんか呪文が聞こえて、うひゃ、体がバラバラに!

そして、大きく育った植物と体の一部だけが、宇宙へ飛んでっちゃう。

 

 

みたいなことにはならないにしても、不安のです。

  

 

「腸内フローラ」

腸内に住む菌は、腸内菌といい、種類は数百種類、その数は、

約100兆個にもなります。 これら多種多様な細菌の集団を植物が

群れている様子(叢・くさむら、フローラ)になぞらえて、

腸内細菌叢、あるいは腸内フローラと呼んでいます。

 

出典:一般社団法人全国発酵乳乳酸菌飲料協会

はっ酵乳、乳酸菌飲料公正取引協議会HP

 

というこでしたのです。

 

 

そんな菌が、お腹にいっぱいいるってだけで、

なんかワクワクしますが、

この腸内フローラの調子次第(バランス)で

毎日の健康や美容に影響があり、

太りやすくなったり、肌の調子が悪くなったり

しますのです。

ということは、

なんと、私たちはの体は菌に操られているのです!

体内に、ものすごい数の菌(生命体)がいるってことは、

本当にワクワクするのです

 

 

ギモンのです

重度の潔癖症の人(つり革を持てないとか、アルコール消毒必須など)に、

「腸内フローラ」の映像を見せて、

「あなたの体内に、こんなにも菌が生きているんですよ。」と

教えてあげたら、ショックが大きすぎて亡くなってしまいました。

さて、これは罪になるのでしょうか?のです。

 

 

亡くなるほどのショックを受けるか、

それと潔癖は別。なのかどうかも、聞いてみたいところ。

 

 

のです。

 

 

「襟足ポンケスよく寝るトンソク。」

f:id:kabiru:20170525010649j:plain

 

 

インドカレーが大好きなポンスケは、

地道にインド人の友達を作ることに専念していた。

 

 

ポンスケが、なぜインドカレーが大好きなのかということは、後々に語るとして、

ポンスケ自体がインド人なのではないかと、周囲が騒ぎ出している。

 

 

ポンスケは、いたって普通のポンスケなのだが、やはりどこかピンスケであり、

それでいて黒く高い鼻の下のそれは、やはり汁100%ポンスケなのだと言わざるを

えまい。

 

 

「よう、ポンスケ!どう?インド人のおともだちは?」

 

 

「あっ、アルベスタくん。いやー、最近はマッタクだね。」

 

 

「そろそろ、テレフォンショッキングで頼んだほうがいいんじゃないのかい?」

 

 

「それがねアルベスタくん、グラさんが今、西日本にペチョ鳥を

探しに行ってしまって、テレフォンを持っていってしまっているのさ。

だから、しばらくの間は、ウキウキは、お預けってことなんだ。」

 

 

「そっか、それは残念。まぁ、グラさん、この前も花が少ないって

ボヤこんでたからな。そっか、西日本か。いずれはひがし、東尋坊。」

 

「そうだね、だから、だからペチョ鳥なんじゃないのかな。」

 

「ところで、」、とアルベスタが言いかけた。

 

 

その時を見計らってポンスケは、

前の前の前のインド人の友達の素晴らしい笑顔を眼前に思い出した。

 

 

そして思った、

 

 

「やっぱりボクは、ソバでもライスでもなく、うどん派ナンだと。」

 

 

おしまい